#03【残念】不動産投資を始める前に知っておくべく4つのデメリット

 魅力的な投資手段としてメリットばかりをアピールされがちな不動産投資ですが、実際は流動性の低さや持続的な税金負担、空室リスク、さらには確定申告の手間など、多くの課題が待ち受けています。これらのリスクを理解し、適切に対処することが、不動産投資で成功するための重要なステップです。

 この記事では、これらのデメリットを具体的に解説し、初心者投資家でも理解できるように、各ポイントについて深く掘り下げます。投資の世界はリスクとリターンがセットです。そのリスクをしっかり理解した上で、あなた自身の投資戦略をたててください。

流動性が悪い

 不動産投資における一つの大きなデメリットとして、その流動性の低さが挙げられます。

他の投資商品と比べて、不動産の売却は時間と手間がかかる傾向にあります。証券投資では取引所を介して迅速に売買が可能ですが、不動産の場合は物件の価格、立地、購入希望者の探索など、多くの要素が売却の速度に影響します。また、急な資金ニーズに対応するのが難しいため、流動性の観点から見るとリスクが高いと言えます。

例えば、ある投資家が急に大きな資金を必要とする事態に見舞われたとします。他の投資商品であれば市場に出してすぐに売却できる可能性がありますが、不動産の場合はそう簡単にはいきません。物件を売却するためには、適切な価格設定をし、購入希望者を見つけるための広告を出す等、準備に時間がかかります。そして、購入希望者が見つかったとしても、契約手続きや登記変更等のプロセスにも時間がかかるのです。

 これらを踏まえると、不動産投資のリスクの一つとして、その低い流動性が挙げられます。急な資金ニーズに対応できない点や、売却する際に時間と手間がかかる点は、投資を行う際に考慮するべき重要なポイントです。他の投資商品と比べて時間的な余裕を持つことが必要であることを理解して、資産運用計画を立てることが大切です。

税金がかかる

 不動産投資の一部として、持続的にかかる固定資産税と都市計画税は重要なデメリットであり、利益計算の際には必ず考慮する必要があります。

不動産を所有することにより毎年固定資産税や都市計画税が課税されます。これらの税金は物件の評価額に基づき算出され、一定の割合(固定資産税は1.4%、都市計画税は0.3%)が課税されます。これは所有している不動産の価値に応じて税金が上がるため、高額な物件を所有していると相応に高額な税金が発生します。

例えば、課税評価額1億円の資産を所有している場合、固定資産税だけで年間140万円、都市計画税で30万円の税金が発生します。これはローン返済が終わって物件を完全に所有しても発生する経費であり、経済的負担となります。

 不動産投資は、ローン返済だけでなく、固定資産税や都市計画税などの継続的な税金負担が伴います。これらの税金は物件の価値に応じて増減するため、高額物件の投資は注意が必要です。これらの経費は必ず考慮に入れ、投資計画を立てることが重要です。不動産投資における税金の理解は投資成功のために欠かせない要素です。

空室リスク

 不動産投資における空室リスクは、収入の不確実性を引き起こし、投資の成功を阻害する大きなデメリットとなり得ます。

不動産投資の収入は主に入居者からの家賃によって生じます。したがって、退去者が出た時点で家賃収入はゼロになります。これが空室リスクです。特にローン返済中の物件では、収入がゼロになっても返済負担は継続します。これにより経済的なストレスが増大し、最悪の場合、物件を手放さざるを得なくなる可能性もあります。

例えば、一戸建ての賃貸物件を所有している場合、家賃収入は一戸あたり月額10万円と仮定しましょう。しかし、退去者が出てそのまま空室となった場合、その月の収入はゼロとなります。もしローン返済が月5万円あれば、その月は5万円の赤字となります。この状態が継続すれば継続的な赤字となり、経済的な負担が増します。

 不動産投資において、空室リスクは避けられないデメリットであり、常に考慮すべき重要な要素です。このリスクを軽減するためには、物件の選び方、入居者の確保や管理、さらには市場トレンドの把握など、様々な戦略が必要となります。また、予期せぬ空室リスクへの対応として、適切な財務計画と貯蓄の確保も重要となります。不動産投資は単なる収益性の追求だけでなく、リスク管理の観点も重要であるという認識を持つことが肝心です。

確定申告

 不動産投資を行う場合、確定申告の手続きは避けて通れないプロセスとなります。これは投資家自身の手間となる一方で、適切な税務処理を保証するための重要な手続きです。

不動産から得られる収入は所得として課税されます。したがって、不動産投資から年間で20万円以上の所得がある場合は、税法上、確定申告を行う義務があります。

例えば、ある投資家が不動産投資から年間で300万円の収入を得たとします。その収入に対して、投資物件の管理費や修繕費などの経費を引くと、その差額が課税対象の所得となります。この計算結果をもとに、その年の税金が計算され、確定申告を通じて申告することが求められます。

 不動産投資を行う場合、確定申告は必須の手続きとなります。これは、一見手間に思えるかもしれませんが、税務上の義務を果たし、正確な税金を納めるための重要なプロセスです。投資家自身が適正な税務処理を行うことで、不必要な税金トラブルを避け、安定した投資活動を維持することが可能となります。

【運営者プロフィール】
不動産投資プロデューサー
ワタナベマサヒコ
株式会社エミナルエステート監修

 このブログでは不動産投資を通じて毎月35万円の副収入を目指す方法を紹介しています。
"不動産投資はお金持ちだけのもの"
"リスクが高すぎて手を出せない"
"不動産業界は胡散臭い"
"人口減少社会での不動産投資はありえない"
と考えている不動産投資初心者を対象に、不動産投資のキホン、始め方、リスク管理について情報提供を行っていきます。
 
 お気に入りの服を我慢する、レストランで頼みたいメニューをあきらめる、旅行を諦める、副業に挑戦したいけど何から始めればいいか分からない、貯金が全くできない、子供の教育費について心配している。そんな不安や不満を持っている方にはピッタリなブログです。
 
 あなたが安心して不動産投資の一歩を踏み出し、理想とする生活を手に入れるための道を進みましょう。ここで提供する情報が、あなたの人生をより豊かにするヒントとなることを心から願っています。

ピックアップ記事

PAGE TOP