#02【これだけは知っておきたい!】不動産投資で得られる6つのメリット

 不動産投資と聞くと、遠い世界の話のように感じるかもしれませんが、実は私たちの身近な存在であり、多くのメリットを秘めています。その魅力を手短に説明するならば、安定した収入源、高いレバレッジ効果、強固なインフレ対策、家族を守る生命保険の役割、節税効果、そして相続税対策の6つのポイントがあります。

 不動産投資は、あなたの預金が年々膨らむ、安定した収入源となります。その理由は、家賃収入により、市場の変動に左右されることなく安定したキャッシュフローを得られるからです。しかも、賢い方法を利用すれば、限られた自己資金で、はるかに大きな不動産資産を手に入れることが可能です。これが、レバレッジ効果という、不動産投資ならではのメリットです。インフレが進む時代にあっても、不動産投資はあなたの資産をしっかりと守ります。現物資産である不動産は、価値が下がりにくく、継続的なリターンを享受できます。それだけでなく、不動産投資は生命保険のような役割も果たします。万が一の事態に備え、家族を守るための一つの手段となり得るのです。

 さらに、節税効果も大きなメリットの一つです。適切な税制理解と活用により、税負担を大幅に軽減することが可能です。そして、相続税対策としても有効です。

 これらを全て備えた不動産投資。それは、あなたの資産形成を一段と効率的に、そして安心して行うための強力なパートナーとなるでしょう。一緒に、そのメリットを詳しく探っていきましょう。

安定した収入が見込める

 不動産投資は、家賃収入を通じて安定した収入を得ることが可能な投資手段であり、これが不動産投資の最大の魅力と言えます。市場の揺れによる収益の変動が少なく、見通しを立てやすいという特徴があります。

 家賃収入は毎月一定の額が得られることが一般的であるため、この種の投資は収入の予測が容易です。株価のように日々大きく変動することがなく、その安定性から「ミドルリスク・ミドルリターン」の投資と位置づけられています。対照的に、株式投資では市場の動向によって大きな損失を出すリスクがあります。

また、一部の調査によると、不動産投資は長期的な視野で見ると株式投資よりも安定した収益性を示しています。これは物件の選定とテナント管理により、収益の安定性が保たれているからです。

 例えば、月10万円の副収入を得ることを目指す場合、そのためにはどれくらいの投資が必要かを見てみましょう。仮に年間4%の利回りを想定すると、年間で120万円の家賃収入を得るためには、3000万円程度の不動産投資が必要となります。これは、目指す収入に対して必要な投資額を計算することで、自身の目標と現実的な投資計画を明確にする一例です。

 不動産投資は、一定の副収入を得ることができる可能性を持つ投資手段です。その収入は一般的に安定しており、市場の変動による影響を受けにくいため、将来的な収入の見通しを立てやすいという利点があります。しかし、同時に物件の選定や管理といった要素も重要となりますので、それらに対する理解も深めていく必要があります。

レバレッジ効果

 不動産投資を始める際に知っておきたい重要なポイントが、「レバレッジ効果」です。これは、小さな資金で大きな資産を手に入れることが可能な、不動産投資ならではの魅力です。しかし、その具体的な内容やメリットがいまいちピンと来ない方も多いかと思います。

 レバレッジ効果とは、簡単に言えば「自己資金を少なくとも、大きな利益を得る」ことができる効果のことを指します。例えば、あなたが500万円を元手に不動産投資を始めるとしましょう。この場合、ローンを利用しないと500万円分の不動産しか購入できません。しかし、不動産投資ローンを組むと、その10倍程度の資産、つまり5000万円分の不動産を購入することも可能となります。これがレバレッジ効果です。

 さらに、このレバレッジ効果を使った投資は、「他人のお金(金融機関からの融資)」を使って行うため、リスクを分散することも可能です。そして、物件から得られる家賃収入でローンを返済することができます。つまり、自己資金だけでなく他人のお金も活用して投資を行い、その結果得た家賃収入で借入金を返済するという一連の流れが可能になるのです。

 また、レバレッジ効果を活用することで、自己資金を少なくとも、より効率的に投資規模を拡大することが可能になります。これは、現金で全額購入する場合と比べて、ローンを利用することで可能になるメリットです。一般的には、投資をするためにはその元となる資金が必要ですが、不動産投資ではローンを活用することで自己資金以上の投資を行うことが可能になります。

インフレ対策

 インフレ時代において、不動産投資はあなたの資産の価値を守るとても強力な手段の一つになります。不動産は現物資産であるため価値が下がりにくく、家賃収入による継続的なリターンも見込めます。

 インフレとは一般的に物価全般が上昇する経済現象を指します。経済学的には、インフレは通貨供給量が需給バランスを超えた状態であり、通常は経済が活況を呈すれば起こりやすいです。インフレが進行すると、現金や現金同等の資産(預金、国債など)の購買力は相対的に下がるため、これらを多く持っていると資産の価値が目減りします。

ここで重要なのが「借金」と「現物資産」の存在です。インフレが進行すると、現金価値が下がるため、借金の実質的な負担も軽減されます。一方で、現物資産(例えば不動産やゴールドなど)は物そのものに価値があるため、価値が下がりにくいです。さらに、不動産投資では、家賃収入を得られるというメリットもあります。このような理由から、インフレ時代には、現物資産への投資が推奨されます。

 たとえば、ある人が1億円の不動産投資を行い、同時に1億円の借金をしたとします。インフレが進行し、物価が2倍になった場合、借金の価値は実質的に5,000万円になります。これは借金をした人にとって有利な状況です。一方で、不動産の価値は物価上昇に追随して1億円のまま保たれ、家賃も物価上昇に応じて増加する可能性があります。そのため、資産価値の保持と収益の増加を両立できます。ですので、インフフレ時代には現物資産である不動産への投資がとても有効な資産運用戦略と言えます。

生命保険代わりになる

 不動産投資は、団体信用生命保険(団信)の制度を活用することで、投資家本人が何らかの事故や病気により亡くなった場合でも、その負担を軽減し、家族に対する経済的な安定を保つことが可能です。これは、ある意味で、生命保険のような役割を果たすと言えます。

 一般的に、団体信用生命保険は、住宅ローンや投資ローンの返済中に契約者が死亡した場合、その残債を保険がカバーするものです。これにより、遺族はローン返済の負担を軽減し、家賃収入を続けるか、不動産を売却して売却益を得ることが可能になります。

  例えば、夫が自己資金400万円を用いて、融資により2,000万円の不動産を購入したとします。この場合、団体信用生命保険に加入していれば、夫が万が一亡くなった際には、1,600万円の残債がゼロになります。これにより遺族は、返済の必要がない2,000万円の物件を継続して所有し、家賃収入を得ることが可能になります。

 以上のように、不動産投資には、団体信用生命保険による高い保険効果が期待でき、投資家やその家族に対する経済的な安定を提供します。したがって、不動産投資は、リスク管理という観点からも有効な投資手段であると言えます。

節税効果

 不動産投資は、節税効果と税制優遇効果を享受するための優れた手段であると言えます。税法の仕組みを理解し、適切に活用することで、不動産投資家は税負担を大幅に軽減することが可能となります。

 1つ目の節税効果は、不動産取得時に発生する初期費用や経費によるものです。購入時には不動産取得税や登記費用など、一時的なコストが発生しますが、これらは税法上の経費として計上することが可能です。したがって、これらの経費が家賃収入を上回る場合、不動産事業は税法上赤字となります。これにより、給与所得との相殺が可能となり、納税額が減少する可能性があります。

 2つ目の節税効果は「減価償却」という税制優遇措置があります。これは、建物などの価値が時間とともに減少すると考え、その価値減少分を経費として計上する仕組みです。この制度により、実際の出費がないにも関わらず、課税所得を圧縮することが可能となります。

 例えば、築25年の木造アパート(建物部分の評価額:4,000万円)を購入したとしましょう。この場合、建物の価格に基づき、4年間にわたり毎年1,000万円を減価償却として計上できます。

個人の場合
 給与所得等から不動産の損失を差し引くことが可能です。したがって、減価償却による不動産所得の減少分(1,000万円)は給与所得から引かれ、その結果所得税・住民税の軽減が可能となります。

法人の場合
 法人の所得から不動産の損失を引くことが可能です。減価償却による不動産所得の減少分(1,000万円)は、利益から引かれ、その結果、法人の税負担を軽減することができます。実際には減価償却の出費はないものの、課税所得が減少するため、所得税・住民税を抑制できます。

 不動産投資は、不動産取得時の経費や減価償却など、税法上の特権を利用して節税効果を実現する可能性がある手段です。不動産投資を計画する際は、これらの仕組みを理解し、適切に利用することが重要となります。

相続税対策

 不動産投資は、実は安定した収入源となるだけでなく、相続税対策にもなり得る有益な投資手段です。

固定資産評価額による税額計算
 現金として保有するよりも、不動産に投資した場合、固定資産評価額に基づいた相続税が課せられるため、税額が低くなる可能性があります。

相続財産の評価
 現金はそのままの金額が評価額となりますが、不動産は一般的に時価よりも低く評価されます。したがって、現金と比較して、相続税の額を低く抑えることが可能です。

マイナス資産の利用
 賃貸用の不動産を取得する際に金融機関から借り入れを行うことで、借入というマイナスの資産を作り出すことができます。これにより、相続税評価額をさらに抑えることが可能になります。

 例えば、ある人が亡くなる前に5,000万円の現金を保有していたとします。この場合、相続税法上は5,000万円がそのままの価値で評価され、相続税が課せられます。

しかし、その人が同額の現金を不動産に投資していた場合、固定資産評価額に基づいて相続税が計算されるため、相続税の額が現金よりも低く抑えられます。更に、この不動産を賃貸していれば、継続的に家賃収入も得ることが可能です。

 以上のことから、不動産投資は、安定した収入源としてだけでなく、相続税対策としても有効な手段であることがわかりました。特に、賃貸不動産への投資は、現金を保有するよりも相続税の節税効果が期待できます。さらに、資産としての価値を保ちつつ、家賃収入による継続的なリターンを得ることも可能です。しかし、注意点として、収益性の低い不動産に投資してしまうと、相続税対策としての効果が薄れてしまう可能性があります。

【運営者プロフィール】
不動産投資プロデューサー
ワタナベマサヒコ
株式会社エミナルエステート監修

 このブログでは不動産投資を通じて毎月35万円の副収入を目指す方法を紹介しています。
"不動産投資はお金持ちだけのもの"
"リスクが高すぎて手を出せない"
"不動産業界は胡散臭い"
"人口減少社会での不動産投資はありえない"
と考えている不動産投資初心者を対象に、不動産投資のキホン、始め方、リスク管理について情報提供を行っていきます。
 
 お気に入りの服を我慢する、レストランで頼みたいメニューをあきらめる、旅行を諦める、副業に挑戦したいけど何から始めればいいか分からない、貯金が全くできない、子供の教育費について心配している。そんな不安や不満を持っている方にはピッタリなブログです。
 
 あなたが安心して不動産投資の一歩を踏み出し、理想とする生活を手に入れるための道を進みましょう。ここで提供する情報が、あなたの人生をより豊かにするヒントとなることを心から願っています。

ピックアップ記事

PAGE TOP